【ブレフロ】神啼狼ゼクトの特性強化オススメ

神啼狼ゼクト

今日は神啼狼ゼクトの特性強化について。

ゼクトはそこまで強化に関しては悩む事はないと思います。
それぐらいわかり易い特性なので強化しやすいかと。

スポンサーリンク


スポンサーリンク


最大HPを20%アップ

本来これを強化するためだけにSPを10消費するのは割りに合わないのですが、ゼクトの場合この特性を強化することでさらに強化可能な特性が存在します。

最大HP+20%を30%にグレードアップ

上記特性を強化することで強化可能になる特性。
ここまで強化するならもう1つも強化したほうが良い。

最大HP+30%を50%にグレードアップ

HPを50%アップという驚異の性能。
ゼクト自体の生存率が大幅に上昇するのもそうですが、SBBの攻撃力の上昇にも繋がるのでかなりオススメの特性。

弱点属性ダメージを無効

優秀な防御特性なので強化するのはオススメ。
弱点を無効にできるのは大きなメリットになります。

ターン終了時効果をターン初めに発動(BB上昇効果のみ)

HPではなくBB上昇効果のみです。

間違えないように気をつけましょう、ターンの終わりに発動する効果がターンの初めに開始するようになります。

アリーナやコロシアムで使えるかもしれません。
ですが、注意点としてこの特性はアリーナやコロシアムの1ターン目には適用されないので気をつけましょう、2ターン目からは問題なく使えます。

リーダースキルの「全能力を40%アップ」を50%にグレードアップ

リーダーとして運用するなら強化するべき特性。
逆にリーダーとして運用しないなら強化しなくて良い特性になります。

BBの「最大HPをアップ」効果量を増加(+5%)

効果は5%と少なく感じますが、元々10%の上昇なので合計して15%の上昇となります。
強力な特性なので是非強化しましょう。

BB及びSBBに「味方全体に3ターン、確率(20%)でスパーククリティカル(ダメージ+50%)」を追加

そもそもゼクトはスパーク関連の能力を持ったユニットではない上に、与えられる特性はスパーククリティカルのみという。

正直強化はあまりオススメはしません。

オススメの特性強化は?

・最大HPを20%アップ
・最大HP+20%を30%にグレードアップ
・最大HP+30%を50%にグレードアップ
・弱点属性ダメージを無効
・ターン終了時効果をターン初めに発動(BB上昇効果のみ)
・リーダースキルの「全能力を40%アップ」を50%にグレードアップ
・BBの「最大HPをアップ」効果量を増加(+5%)

こちらがオススメの特性強化になります。
スパーククリティカル以外の特性を強化した形になりますね。

リーダーとして運用しない場合でも、どうせSPは10しか余らないので強化しておきましょう。

まとめ

恐らく多くの人がこの特性を強化するのではないでしょうか?
管理人も強化するならこれらの特性を強化しますね、スパーククリティカルは他のユニットに任せれば済む話ですから。

ゼクトの特性強化はあまり悩まずに済むのでいいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サイト内検索

トピックス

スポンサーリンク

Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 35

コメントを残す