標鎧神核バルヴァースのオススメ特性強化!防御能力がさらに強化できるぞ!

ブレフロ今日の特性強化は「標鎧神核バルヴァース」について。

防御バフが豊富にあり、クリティカルや弱点属性ダメージなどを無効にできたバルヴァース。

特性強化ではどんな風に鍛える事ができるのでしょうか?特性一覧から見て行きましょう。

スポンサーリンク


スポンサーリンク


バルヴァース特性一覧

系統 項目 必要SP No
ステアップ系 防御力・最大HPを30%アップ 10 1
┗防御力・最大HPを30%アップを50%にグレードアップ 鍵20 2
ターン毎に攻撃力・防御力・回復力をアップ(3ターン目まで上昇量が増加する:最大60%) 10 3
異常耐性系 全状態異常を無効 20 4
ダメージ軽減系 弱点属性ダメージを無効 20 5
特殊 確率(70%)で1回まで戦闘不能を耐える 70 6
SBBの「スパークダメージを軽減」効果量を増加(+10%) 25 7
SBBの「追加ダメージを少し軽減」効果量を増加(+10%) 25 8
BB及びSBBに「味方全体に3ターン、攻撃力に応じて防御力を大幅にアップ」を追加(転換倍率+85%) 30 9
BB及びSBBに「味方全体に樹属性のバリア(3000)を付与」を追加 40 10

防御的な特性が多くあり、強化することでさらにパーティー全体を守る事ができるでしょう。

自己強化にも優秀な特性があるため、こちらも強化しておくといいでしょう。

オススメ特性強化・使いやすく強化するなら

・防御力・最大HPを30%アップ
・ターン毎に攻撃力・防御力・回復力をアップ(3ターン目まで上昇量が増加する:最大60%)
・SBBの「スパークダメージを軽減」効果量を増加(+10%)
・SBBの「追加ダメージを少し軽減」効果量を増加(+10%)
・BB及びSBBに「味方全体に3ターン、攻撃力に応じて防御力を大幅にアップ」を追加(転換倍率+85%)

自己強化はステータスアップと、ターン毎のステータスアップの特性を強化。

そして「スパークダメージ軽減」&「追加ダメージ軽減」の特性を強化し、これらの攻撃に対して強くでれるようにしましょう。

あとは転換防御バフを強化。サポート&防御に優れたユニットになるでしょう。

オススメ特性強化・バリア付与も可能にするなら

・防御力・最大HPを30%アップ
・ターン毎に攻撃力・防御力・回復力をアップ(3ターン目まで上昇量が増加する:最大60%)
・BB及びSBBに「味方全体に3ターン、攻撃力に応じて防御力を大幅にアップ」を追加(転換倍率+85%)
・BB及びSBBに「味方全体に樹属性のバリア(3000)を付与」を追加

こちらではバリアの付与も可能になる強化。

転換防御バフとバリアの付与により、さらに味方全体の耐久力を上げる事ができます。

自己強化もあるので、当然バルヴァース自体も硬くなるでしょう。

バルヴァース特性まとめ

転換防御バフが現時点では最高値?のため、できるなら特性強化した方がいいでしょう。

結構良い特性がありますが、自分のパーティーに足りない特性を強化しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

サイト内検索

トピックス

スポンサーリンク

Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/rmryo/hibiomosironeta.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/comments.php on line 35